はじめに
【こんな方に読んでほしい!】 ・普段から怒ったり叱ったりする事が多い人。 ・良い人間関係を築いていきたいと考えている人。
人を怒ったり、叱ったりするのをやめれば、穏やかで幸せな人生を過ごす事ができます。
教育のために怒る・叱るという行動が必要だという考えには賛否両論あります。私は、怒る・叱るというのはあくまで最終手段であり、よほどの事が無い限りはするべきではないと考えています。
普段から小さな事で怒ったり叱ったりしている人はそれをやめる事をおススメします。
この記事のポイント
①怒ったり叱ったりしても良い事はない。
怒る・叱るという行動を繰り返していると、相手や周囲の人は萎縮してしまいます。
そして怒られない・叱られないために、行動するという思考回路になっていきます。
怒ったり叱ったりする事で、お互いが幸せになるというのはまずありえません。
よっぽど相手が悪い事をしていて、普通に指摘をするだけでは、全く改善されないという場合以外は、怒る・叱るという行動をとるのは控える事をおススメします。
②むしろ怒った側、叱った側が後悔する事が多い。
一時の感情に身を任せて人を怒ると、のちのち後悔の念に駆られます。怒った・怒られたという記憶は、お互いに強く印象づけられるので、今後の人間関係にも影響を及ぼします。
怒る・叱るという行動は、威嚇や脅しといっても過言ではありません。
ナイフや拳銃のように、人を傷つける暴力の一種と捉えるべきかもしれません。
簡単にこれらの武器を振り回さないようにしましょう!
③アンガーマネジメントは必須スキル。
人間生きていればイライラする事は当然あります。
問題はその感情とどう向き合うかです。
カッとなって感情のまま行動して、人生を棒に振ってからでは手遅れです。
自分がどういう時にイライラするか、またその感情をどうすれば抑えられるか、これらを理解した上で自分なりのアンガーマネジメント法を用意しましょう!
さいごに

効率魔人
少し冷たく思えるかもしれませんが、他人に期待しすぎる事をやめれば、怒ろうという気力も湧かなくなります。…効率魔人は静かに暮らしたい。
コメント