思考習慣

捨てようか迷う物を取っておくのは時間の無駄

思考習慣

はじめに

【こんな方に読んでほしい!】
・物をなかなか捨てられない人。
・断捨離を決行して、生産性を高めたい人。

しばらく使っていない物を潔くすぐに捨てる事で、時間を有効活用できます!

この記事のポイント

①その物が目に入る度に捨てようかどうか思考する時間が無駄。

例えば、自分の家に流しそうめん機があるとします。夏に友人が集まった時、一回だけ使った物で、そこまで盛り上がらなかったので、おそらく今後使わないと思われます。

物置にあるこの流しそうめん機は、ただ場所を占領するだけでなく、せっかく買ったのだから使わないともったいないかなぁ…、という誰も幸せにならない無駄な思考を何度も誘発してきます。

このように、普段使わずに捨てようか迷っている物が視界に入るたびに「その物の取り扱い」について、数秒考える時間が発生します

おそらく、その物自体を捨てない限り、この無駄な時間は永続的に発生します。
その物を思い切って手放す事で、そういった呪縛のようなものから、解き放たれて楽になれます。

スポンサーリンク

②使わない物なのにそれを掃除したり手入れしたりする時間が無駄。

物によっては、使っていなくてもそこに存在するだけで、掃除や手入れの手間が発生する場合もあります。

手入れせずに壊してしまっては、いつか使おうと思った時に困るという杞憂な考えにより、どうせずっと使わない物なのに、手入れをし続けるという取り越し苦労が発生してしまいます。

物はそこに存在するだけでも、コストが発生するという感覚を持つようにしましょう!

③捨てた後で必要になったらまた買いなおせばいい。

大体そうやって捨てた物を、また使いたくなる事はほとんどないのですが、稀にどうしても使いたいと思う事もあるでしょう。

そういう時には、以前に捨てた事を後悔するのではなく、喜びながら新しい商品を買うようにしましょう!物によっては新しい方が性能が良くなっている事もありますし、単純に新品の方がテンションも上がります。

自分の家には必要最低限の物だけを手元に残すようにして、不要だと思ったものは、次々と手放していく事を強くおススメします!

さいごに

効率魔人
効率魔人

何回か同じ事で迷ったら即実行するという選択肢を取る方をおススメします。それで失敗して後悔する事はほとんどないです。しかし実行しなかった事による失敗は確実に一生後悔します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました