はじめに
【こんな方に読んでほしい!】 ・本を読み終えるだけで満足してしまっている人。 ・本から学んだ事をなかなか実行できない人。
本から学んだ内容をアウトプットすることで自分の習慣が変わり、人生が豊かになります。
普段、本を読んでいる人もまったく読んでいない人も、アウトプットしながらの読書をこの機会にぜひやってみてください!
この記事のポイント
①本を読んだ後に行動が変わらなければ読む意味がない。
本を最初から最後まで読んで「ためになったな~」で終わり、その後に何も具体的な行動を起こさないのならば、その本を読んだ時間は、はっきり言って無駄です。
本を読めば自動的に頭が良くなる、成長すると思っているなら、それは残念ながら勘違いです。
また、本は全部読まないときちんと理解できないという考えも大きな間違いです。
本というものは膨大な情報の中から自分の役に立つ情報を抜き取り、自身の行動に反映していくために利用するコンテンツです。
逆に言えば、自分の役に立たない情報は読まなくてもいいという事です。
したがって、本を読む際は、まず目次を見てから、興味があるところをピックアップして読むという「部分読み」が非常に効率的です。
自分の行動を変えるために、役立つ情報を本から吸収するという観点を持って読書をしてみてください!
②良いと思った内容もメモしないとすぐに忘れてしまう。
そして本を読むときに絶対にやるべきなのが、メモを取るという事です。
本から学んだ情報を、自分の頭の中で整理して、文章にしてからメモする事で、アウトプットができます。ちなみに私はスマホのメモで本から学んだ内容を逐一メモしています。
いちいちメモを取るのは面倒くさいと思うかもしれません。しかし、すぐにメモしないと、今、読んで学んだ内容は数分後に絶対忘れています。
また、しばらくして、「なんか前読んだ本に良い事書いてあったんだけどあれなんだっけなー」と本の内容が思い出せずにモヤモヤする可能性もあります。
読書とメモは必ずセットで実施するようにしましょう!
③SNSやブログでアウトプットするのもおススメ。
また、本の内容をアウトプットする手段としてSNSやブログも非常におススメです。
正直、このブログの内容も色々な本に書かれている事からのアウトプットが多いです。
自分の言葉でまとめるという作業を行うと、内容の深堀りができて、なおかつ記憶にも定着しやすくなるので一石二鳥です!
ブログを開設するのが面倒な人はTwitterでもいいと思います!
ぜひとも本をただ読んで終わりにするのではなく、「何を学び取ったのか」「今後どう行動するのか」をアウトプットを通じて確認していきましょう!
さいごに

本は他人の経験を自分の物にできる最強のドーピングアイテムです。必要な知識をどんどん自分に付け足して、自分の能力値をゴリゴリに伸ばしていきましょう!
コメント